この記事は約9分で読めます。
本文は約5183文字です
ココナラトラブル|低評価を受けた出品者はどう対応するべきか?これが正解です

ココナラ出品者は取引完了後に購入者の評価を受けとる可能性があります。
評価を受ける可能性と述べたのは購入者・出品者ともに評価の入力は任意だからです。
購入者が評価をしない理由の可能性はいくつか考えられます。
ココナラの購入者が評価をしない理由
- ★5を付けるほどでもなかったが、★4以下を付けると角が立つ
- 匿名評価じゃない場合は、名前が出るのを嫌った
- 評価をするのが手間
- ココナラを積極的に利用するつもりがないので、相手の評価はいらない
購入者が評価を入力しなければ、出品者も評価を入力しないことが殆です。
他の記事でも何度も書いていますが、出品者は購入者に評価を与える時は★5が基本です。
出品者が★5を購入者に与えるのはノーリーズンです。
出品者が真面目に購入者を評価して★4とか★3とか付けたら、購入者はいい気分にならないし、リピーターにもならないでしょう。
ココナラで長いこと出品していると、変な購入者に当たってしまうことがあります。
これは事故のように突然やってきます。
出品者から見れば、★5以外の評価を受けたら、それは悪い評価です。
購入者から★5以外を受けた場合、ユースケースとしては次のようなものが多いです。
購入者から★5以外の評価を受けた時の状況は?
- 評価が★4で、評価コメントは悪いことが書かれていない
- 評価が★4で、評価コメントには★1つ減らした理由が書かれている
- 評価が★3で、評価コメントは悪いことが書かれていない
- 評価が★2で、評価コメントには悪い理由が書かれている
- 評価が★1で、評価コメントには悪い理由が書かれている
この記事ではココナラ出品者が低評価を受けた時の対処方法についてまとめています。
ココナラ出品者の方は、是非読み進めてください。
出品者が低評価を受けるユースケース
ココナラでは評価入力時に評価する客観的な?基準があります。
ココナラの評価入力基準
★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった
★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた
★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した
★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた
★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった
この指標を見ても評価者がどれを選ぶかは評価者次第という恣意的な評価指標で出品者ランキングが決まっているため、防衛策として、出品者は質の高い評価者になる購入者を選ぶ必要があります。
★5~★3までは、見積り段階で擦り合わせた作業内容のサービス・商品を納品できればよいので、通常の取引では最悪でも★3までのはずです。
★2と★1は、納品時点で何らかのトラブルが発生している時ですので、通常の取引では、購入者もつけにくい評価指標になっています。

評価が★4で、評価コメントは悪いことが書かれていない
ココナラを初めて利用する購入者に多いです。
特に悪気はなく、ココナラで評価を入力する際の基準に従って入力したのだと思いますが、ある意味正直な評価と言えます。
満足しているが、大満足ではないというような状況なので、特にコメントに悪いことは書かれません。
評価が★4で、評価コメントには★1つ減らした理由が書かれている
★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった
★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた
★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した
★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた
★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった
ココナラを初めて利用する購入者に多いです。
真面目な性格で、自己顕示欲が強い人に多く、正直な評価と言えます。
コメントも長文になることが多く、ちょっと面倒な人達です。
評価が★3で、評価コメントには悪いことが書かれている
★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった
★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた
★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した
★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた
★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった
この辺から悪意がある購入者になってきます。
問題なく取引が完了しているにもかかわらず、なぜか★3を付けてしまう人たちです。
★3までは極端に悪い評価ではないので、★3までは普通の人でも付ける人がいます。
購入者と出品者の立場は、購入者の方が上だと思い込んでいる人たちで、隙あらば評価を下げてきます。
この手のタイプは、自分のことは棚上げし、自分の都合に合わせてもらえないことで気分を害します。
評価が★2で、評価コメントには悪い理由が書かれている
★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった
★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた
★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した
★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた
★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった
完全に悪意がある質の低い購入者です。
モンスター購入者と言っても良いでしょう。
私も1度だけですが、★2の評価を受けたことがあります。
その相手は、コミュニケーション能力が低い人で言葉足らず、加えて被害妄想が激しい。
取引前の見積り時に作業内容を擦り合わせているのに、作業完了後に変更してきて、追加の支払いは拒否。
問題なく取引が完了しているにもかかわらず、納品を受け付けないとか言い出す始末。
明らかに嫌がらせです。
この手の購入者は評価コメントも的外れで、事実と異なる内容が書かれることが多いです。
ココナラ運営に相談すべきでしょう。
★2の評価になる場合は、追加作業になって相手側に支払いを求めた時に、相手が渋々同意するような状況だと、相手側は事前の説明と違うと感じ不満を持つのだと思います。
それを避けるには、事前に作業内容のすり合わせて相手に確認を取ることが回避策になります。
評価が★1で、評価コメントには悪い理由が書かれている
★5 非常に良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが満足だった
★4 良かった…安心してやり取りができた、提供されたサービスが、事前のサービス説明とあっていた
★3 ふつう…やり取りが問題無く完了した
★2 悪かった…やり取りがスムーズに終わらなかった、提供されたサービスが、事前のサービス説明と異なると感じた
★1 非常に悪かった…やり取りに大きなトラブルがあった
納品したのに★1の評価を受けるケースは、決まっています。
購入前に購入者の予算と要求の詳細に確認せずに、仕事を受けてしまう場合です。
取引の途中で予算と作業内容が合わないことがわかり、出品者からキャンセルとなるか、予算の範囲で作業し、相手の要求にあわないものを納品するかの2択になります。
出品者都合でキャンセルしてしまうと、★1の評価を受けることは結構あります。
また、取引が正常に完了したのに購入者が★1を付ける場合は、取引完了前にトークルームの雰囲気で分かります。
本来であれば、そういう購入者に対しては途中で購入者都合でキャンセルをした方が良いのですが、自分に落ち度がなく、取引も高額であれば、納品して報酬をもらう選択をするのは悪いこととは言えません。
まずは、ココナラ運営に相談しましょう。
ココナラで出品者が低評価を受けた場合は?
ココナラ運営に連絡しましょう
購入者が入力した評価コメントが事実と異なる場合は、コメントに返信する前にココナラ運営に相談しましょう。
ココナラ運営では、評価の変更や削除というのは公平性担保のために行わないそうですが、評価をした人間の同意があれば公平性は失われないということで、削除することもあるようです。
コメントに返信しましょう
評価コメントが事実と異なることをココナラにも確認してもらえれば、その旨含めて事実と異なるコメントである点を言及して、返信することができます。
ココナラの低評価には返信コメントをした方が良いか?
低評価は放置せずにコメントしましょう
低評価をもらってコメントに悪い内容が書かれている場合、必ずコメントに返信しましょう。
購入者は良い評価よりも悪い評価をチェックします。
コメントに書かれている悪い点は素直に改めるしかありませんので、その旨、返信するべきです。
事実と異なるコメントであればその旨、明記することで他の購入者がその評価を見る時にどちらが正しいのか判断してもらうことができます。
- 一度投稿した評価コメントへの返信は、原則として削除・修正することができません。
- 評価コメントへの返信を投稿すると、サービスの評価欄とプロフィールページ上で公開されます。
- 以下に該当する評価の入力は、利用規約に反するためお控えください。
ー 誹謗中傷、暴言、嫌悪感を与えるもの、個人情報、自作自演、トークルームの内容を転記。 - 残念な点について投稿される際は、他のユーザーや購入者に配慮した表現での記述をお願いいたします。
ココナラの出品者ランキングが下がる影響は?
高確率で出品者ランキングが落ちます
出品者が低評価をもらうと、出品者ランキングがプラチナからシルバーに落ちる場合が多いです。
取引数が少ない出品者は★1つの重みが大きいので、簡単に3カ月の評価平均値が下がってしまいます。
出品者ランキングが落ちても露出への影響は無いです
出品者ランキングはそれほど心配しないでも大丈夫です。
もし、低評価を受けて評価ランキングがプラチナ⇒シルバーになっても、ココナラ内でのサービスの露出やおススメユーザーのランキングには直接影響しません。
実質、出品者ランキングがプラチナでもシルバーでも購入者にとってはあまり重要ではなく、購入者は別の観点で購入を決めているように思います。
ただし、ココナラが出品者ランクをダイレクトにココナラ内の露出に影響させるようになったら死亡しますので、月替わりにランキングが戻ることを期待して地道に取引を重ねて★5を積み上げていくしかありません。

まとめ
ココナラの評価制度は購入者の立場が強すぎて、購入者と出品者が相互に同じ立場で評価ができません。
購入者は、本人確認してもしなくても何のデメリットもなく、問題を起こしてもアカウントをコロコロ変えればいいわけです。
一方、出品者はどうでしょうか?
出品者は本人確認しないと出品者ランクが上がりませんし、アカウントを変更したら今までの実績は0になっていまいます。
ココナラ出品者は★5をもらい続けるしかなく、そのために購入者に媚びをうる立場から逃れられません。
たまにモンスター購入者にあたってしまう事故がありますので怪しいと思った購入者とは取引しない方が身のためです。
コメント